SUPER TRIAL競技(車両)規則書 基本ルールはこちらへ
1) 順位の決定 〔下記の順で上位決定〕
@総減点数の少ないもの Aクリア-数多い者 Bクリ−ン数の多い者 CSSタイム Dカード提出の順
2) 参加資格 〔基本的に四輪駆動車を操作できる事〕
参加車両は有効車検の有無は問いませんが、基本的にノーマルである事
ハンデ制 : ホイールベース2.33M以上の車両にはハンデ〔−3〜−6〕を設ける
※競技中に発作等の起こり得る持病の保有者はエントリー出来ません。
3) 章 典
各戦1〜6位まで表彰し、総合で順位を決める。 (規定参加台数に満たない場合は限らない)
シリーズ年間は1位〜3位まで、各クラス別に表彰する (規定参加台数に満たない場合は限らない)
4) ポイント 〔ノーマルクラス〕
シリーズ各戦1位〜6位を順に9・6・4・3・2・1点とし、
比例Pを含み最終戦参加での総合ポイントで年間順位を決定する。
5)車両安全基準 〔ノーマルクラス〕
@シート、シートベルト
オープンタイプ車両は4点式以上(4×3)が必要で、クローズであっても4点式ベルト着用を推薦する。
Aロールバー
オープンタイプ車両は、6点式以上が必要でクローズタイプであっても4点式以上を義務付ける。
Bタイヤ
特に規制しないが、フェンダーからのはみ出しは1/3程度まで。
Cホイール
強度低下するような使用加工は認めない。
D駆動系統
サスペンション、デフロック等の交換加工装着を認める。
E車体の外観 (市販車としての車種の判別が一般の人からも出きる事)
スペアタイヤ・幌・リア及びサイドシートの取外し可とし、その他の取外しは不可とする。
但し、6点式ロールバー装着車(オープンタイプ車両)はフロントウインドーの取外し可
ドア取外しは、6点式以上のロールゲージとバケットシート及び4点式(4×3)シートベルトを
義務付とし、更にサイドバー又はベルト装着(運転席)
Fバッテリー
確実な固定と端子の被覆が必要。
G牽引装置
車両の前後に確実に取り付けること。
H服装
半袖、半ズボン、軍手、サンダル等 不可
Iその他
ランプレンズ等には飛散防止処置を施す事。
リアドアの有無に関わらずストップランプを設置する事
燃料系及びブレーキ系統の移設及びアフターパーツへの交換使用、基本的に不可とする。
改造クラス車両安全基準
車体の外観
突起物等、内外部に危険性の無い構造物とする。また、ボディカット等で強度低下の場合必ず補強を要す。
ロールバー
6点式以上を義務付ける〔サイドバー共〕
シートベルト
4点式以上(4×3)とし、ショルダータイプの物〔純正品不可〕
シート
バケットタイプ〔純正バケット可〕
その他
基本的に競技規則はノーマルクラスと同じとし、章典については、各戦1位〜3位までを表彰する。
タイヤ
特に規制しないがはみ出しはボディまたはフェンダーより1/3程度まで。
ホイール
強度低下するような使用加工は認めない。
改造クラス参加資格
※ノーマル車の参加は基本的に不可。但し安全基準を充たした 車両は特別参加を認める。
※競技中に発作等の起こり得る持病の保有者はエントリー出来ません。
※大会当日の状況によっては大会委員長及び競技委員長の判断に委ねる場合があります。
|